その他

店長ぼやきます!記00037 12月23日 「ナンバー9」

カテゴリー/ その他 |投稿者/ 関東ホーム
2024年12月23日

ぼやき店長です!

さて、冒頭の「ナンバー9」ですが、

もし、サイボークとイメージされた方は、昭和の昭和の昭和です

若い方は何を想像するのでしょうか?

何を想像するかわかりませんが、今日の「ナンバー9」はペンキの話です

ペンキと「ナンバー9」がどう結びつくかとわかった方は、ずばり、あなたは塗装屋です

というか、塗料メーカーの研究員です

 

そうなんです、「ナンバー9」というのは「フッ素」という化学で使う原子番号なんです

ちなみに水素は1番です

小難しい話はこれくらいにして、なぜ、「フッ素」を取り上げたかというと、

この「フッ素」が今現在の最強の塗料なんです

よく、歯の治療で「フッ素」を塗る治療がありますよね

あれば、歯の上にフッ素をコーティングするのです

又、超高級車はフッ素塗装というのが施されています

つまり、キラキラ輝く光沢が半永久保たれるのです

これが、フッ素という物の正体なんです

翻って、現在、住宅の塗り替えに使われる塗料でフッ素塗料があります

これを、使うとメーカー試算では25年とか30年耐用するようです

凄いですよね、30年ピカピカなんて・・・

ですが、一つだけ難点がありますよね、安かろう悪かろうの反対です

 

非常に、もちますけど、非常に高いです

単純に2倍持つから2倍しますという話です

という事は、通常の塗料を2回分という事になりますので、結果的にはかかる費用は一緒なのかもしれません

高級車とか、歯の治療には向いているのでしょうが、住宅の塗り替えには、

今でいう、「コスパ」がちょっと悪いかもしれませんね

塗料メーカーの研究員さん、ごめんなさい

(#^.^#)

 

 

店長ぼやきます!記00036 12月22日 「明和7年」

カテゴリー/ その他 |投稿者/ 関東ホーム
2024年12月22日

ぼやき店長です!

さて、冒頭の「明和7年」ですが、

明和と聞いて、明治の明に昭和の和が入っていますので

誤字じゃないかと思った方ほとんどだと思います

もし、「ああ、明和ね」と、つぶやいた方は、相当な江戸マニアです

 

そうなんです

明和7年というのは江戸時代の元号で、西暦でいうと1770年です

数年前、この、1970年に建てられた、土蔵をリフォームさせてもらったことがあります

ある地方の旧道沿いに面した農家の方でした

広い敷地に12坪ほどの土蔵がぼつりと建っていました

江戸から代々続く農家の方で私には、その価値がわかりませんでしたが、

施主様は先祖様からの引継ぎを守るべく、改修にふみきられました

お話を伺うと、生まれてから、一回も中に入った事がないとの事

屋根壁が朽ち、(土で出来ています)ボロボロでしたので、新築当時に戻して欲しいとの事でした

ですが、土壁を施工する職人がおらず、相談の結果、今の土壁をこぼれないように

覆い隠すという工法で、ご了承をいただきました

実はその時、施主様もこの土蔵がいつ建てられたのが存じませんでした

ただ、うん百年前とわかっていたようです

 

いざ、工事が始まり、中に入ると、ほこりの山、確かに人が入った形跡はなく、

あちらこちら、時の蓄積を感じさせられるものでした

工事自体は特に難しい事はないのですが、如何せん大変なのは、中の収蔵物の保護でした

 

中階段があり、といってもはしごですが、登ってみると、そこにも収蔵物が山のようにありました

照明をたよりに、あちこち探ると、なにやら、天井の一番高い所に、一枚の古い板がありました

どうやら、上棟時に埋没された、棟板のようです

 

棟板というのは、建築年と棟梁の名前が記されたのもです

おやっと思い、目を皿のようにしてみると、「明和7年〇〇兵衛(多分大工さんの名前)」

この発見を施主様に伝えると、施主様は驚き半分、感慨半分のご表情でした

後日、収蔵物を専門家に価値があるか、鑑定してもらったようです

工事が先に終わったので、その鑑定結果は教えてもらえませんでしたが、

ひょっとしたら大化けしているかもしれませんね

(#^.^#)

 

 

 

店長ぼやきます!記00035 12月21日 「細マッチョ」

カテゴリー/ その他 |投稿者/ 関東ホーム
2024年12月21日

ぼやき店長です!

さて、冒頭の「細マッチョ」ですが、

今日は、木造住宅の柱についてです

皆様は、家の構造材に使う木の種類はご存じですか?

有名なものでは、

「杉」

「松」

「檜」

といったところでしょうか?

他にもいろいろありますが、割愛いたします

日本の山には杉が植樹されています

当然、海外製もありますが、なんだかんだ言っても杉がメインであります

植樹してから20年から50年で製品となりますが、

切り倒した直後の木はすぐに使う事が出来ません

 

何故だかわかりますか?

実は、木というのはとても水分を含んでおり、簡単に言えば、ぶくぶくして柔らかいんです

えっ?あんな固い木がと思うでしょうが、人間でいうと、水を飲みすぎて水デブになっている状態です

では、この水の量(含水率)がいくつになれば、柱として、合格するか、

ご存じの方がいれば、貴方は、相当、木に詳しい方です

ちょうど、人間がダイエットするイメージです

人間ですと、体脂肪率30%以上ですと、メタボ判定されると思います

逆に言うと29以下はメタボでないと言えますよね

 

木材はさらに厳しいです

商品として使えるには、なんと、15%以下でないと一人前ではありません

どうですか?皆さん、体脂肪率15%って、痩せてませんか?

人間も一緒だと思いますが、かなり筋肉質です

巷でいう、細マッチョというところでしょうか?

この細マッチョにするのに切り倒してから、どのくらいかかると思いますか?

自然乾燥ですと、2年と言ったところでしょうか?

ですが、今は、機械で強制乾燥させるようです

皆さんの住宅の木は細マッチョに支えているんですね

(#^.^#)

 

 

店長ぼやきます!記00034 12月20日 「3強」

カテゴリー/ その他 |投稿者/ 関東ホーム
2024年12月20日

ぼやき店長です!

さて、冒頭「3強」ですが、

どの業界にもチャンピオン業者がいまして、

よく言われるのが、「三つ巴」です

もし、その業界に、1社しかいなければ、独占となり、不都合をまねきます

2社ですと、結託されるとまたこれも不都合をまねきます

ですので、業界にはチャンピオンが3人いた方が健全なんです

ちなみに皆様お好みありますか?

有名なところでは

「TOTO」

「リクシル(サンウエーブ)」

「クリナップ」

「タカラスタンダード」

ですね

 

キッチン業界で3強ってどこだと思いますか?

キッチンリフォームを検討されている方はご存じですよね

 

そうです

順不同でリクシル、TOTO、クリナップと言われています

正確に言うと、2強と1やや強、といったところでしょうか

この三番手のクリナップさんは日本で一番最初にシステムキッチンを作った会社です

ですので、今でも根強いファンがいらっしゃいます

 

勿論、マイナーな存在となった、タカラスタンダードさんにもコアなファンがついていますが

日本の人口動態と考えると少子高齢化にキッチンも売れなくなってきます

需要が減りますので供給も調整が必要になります

 

これからは私の完全な個人意見ですが、三強に集約される場合、リクシル、TOTO、この2社は揺るぎません

となると、残り1枠、クリナップさん、タカラさんで争う事になります

平和主義者の私としは、どちらかが、どちらかを倒すというのではなく、仲良くくっついてほしいです

そうすれば、完璧な三つ巴が出来るはずです

 

ただ、問題なのが社名ですよね

日本の文化にはくっついたときに先につく方が「勝ち!」みたいな雰囲気がありますね

たとえ50対50の条件でも皆様はどちらがいいと思いますか?

1.「タカナップ」

2.「クリスタンダード」

どちらを支持しますか?

教えてくださいね

(#^.^#)

 

 

 

店長ぼやきます!記00033 12月19日 「メイド イン チャイナ」

カテゴリー/ その他 |投稿者/ 関東ホーム
2024年12月19日

ぼやき店長です!

さて冒頭の「メイド イン チャイナ」ですが

皆様のご自宅には中国製品は、何がありますか?

アパレルを中心に軽化学工業品、重化学工業品、電化製品と色々、お持ちだと思います

中国製品も性能が上がり、日本製と遜色ないと言われております

日本の住宅にも部材として中国製品がかなり、ウエイトをしめています

ですが、条件があると思います

 

販売者名の欄に日本の会社名もしくは中国の大手ブランドなら問題ないと思います

問題なのは中国のマイナーブランド商品です

先日、防犯意識に目覚めたN様、手始めに家の周りにセンサーライトをつけたいとの事です

このライトは昼間は点灯せず、日没後、暗くなり、

尚且つ、人が通ると点灯するという商品です

別に人でなくてもネコでもついてしまいますが、いずれにしても動くものに対して反応しますので

とても気に入られ、導入することになりました

 

五か所ほどつけられ、玄関前、及び家の角々4か所、これで四方八方なにかあれば、ライトがつき

家人には安全をあたえ、良からぬ人には警告をあたえます

設置し終わったのが、昼間の3時でしたので作動試験が出来ず、

N様に作動状況を明日教えて下さいと伝え現場をさりました

 

次の日、N様からお電話があり、あんばいをお伺いすると眩しくて困ったとの事です

私は明るくていいじゃないですか?とお伺いしたところ、どうやら一晩中つきっぱなしだったようです

その日、夕方お伺いし、作業実験しましたところ、昼間は点灯しないのですが、日没後、人が通ると点灯しました

 

問題はここからです

その後、全く消えず、夜明けまでつきっぱなしなんです

5台とも、つまり、欠陥率5/5、100%です

製造元の中国メーカーに問い合わせしようと試みましたが、海の向こうの異国の事でどうにもなりません

安かろう、悪かろう、お客様といっしょに勉強させてもらった一日でした

皆様、値段だけで買わないでくださいネ

(#^.^#)

 

 

 
Top