その他

店長ぼやきます!記000141 5月2日「どこから?」

カテゴリー/ その他 |投稿者/ 関東ホーム
2025年05月02日

ぼやき店長です!

さて、冒頭の「どこから?」ですが、

その昔、何かの漫画で、雨が降ると天井から雫がたれ、洗面器を置いているという光景がありました

又、実際に、雨が降ると、タライとか、バケツを置き、漏水を受けている家庭がありました

雨漏り=ぼろやの代名詞です

雨漏りのイラスト

現代の住宅では、雨漏りは大分消滅しました、ですが、時たま、漏水の相談を受けることがあります

漏水する場所は多岐にわたります

皆様は、想像されるのは、どこでしょうか?

おそらく天井が一番多いと思います、次は壁ではないでしょうか?

 

この漏水ですが、原因は様々です、というのも、時と事象に因るからです

例えば、風邪がビュービューふっている時に雨が漏る、

暴風雨のイラスト

又、その風も北向きの時、もしくは、南向きの時等、

又、雨量により雨が漏ったり漏らなかったりと様々です

 

当然、雨が降ることから始まります

その雨が、何かの原因で、住宅の内部に潜り込み、表に出ることができずに、天井なり壁に染み出るのです

大方の雨漏りは、水の道筋を想定できますが、10軒に2軒は、この水の侵入経路が分からない事があります

 

イメージ的には「あみだくじ」みたいなものでしょうか

真下に落ちずにある時は右、ある時は左と道を変えていくからです

たいてい、こういう系の場合は、家の作りが非常に複雑です

一般的に、住人の方は雨が漏った場所の真上を疑います

ですが、この2、3割に当てはまった場合は漏水を止めるのは、至難の業となります

よく広告で「雨漏り110番」の広告がありますが、本当に一発で、止められるのかな?とやや勘ぐっています

一度、弟子入りしてみたいと思います

(#^.^#)

 

店長ぼやきます!記000140 5月1日「ももくり3年」

カテゴリー/ その他 |投稿者/ 関東ホーム
2025年05月01日

ぼやき店長です!

さて、冒頭の「ももくり3年」ですが、

ことわざで「桃栗三年柿八年」という言葉があります

これは、「一人前になるまで辛抱しなさい」という教えを説いた、ことわざだと思います

まあ、ざっくりですが、桃も栗も実がつくまで3~4年かかります

柿は更に長く、7~8年はかかります

 

ところで、住宅建設職人は、この修行期間は何年ぐらいだと思いますか?

昭和のその昔、いわゆる大工さんが棟梁と呼ばれていた時代がありました

このころの棟梁は現場を仕切る、大ボスであり、近所の方はこの棟梁に家の新築を頼んだものです

大工さんのイラスト「棟梁」

当然、大ボスになる棟梁になるには、長い長い修行年月が必要でした

専門用語ですが、「墨付け」という言葉があります

これは、家を上棟した時に凸凹をつける事を言います

簡単に述べましたが、家の構造をくまなく知らないと、出来る仕事ではありません

簡単に言えば、墨付けが出来れば、棟梁になれるという事です

この墨付けが出来るようになるまでに、長い長い下積みを先輩に揉まれながら、昔の職人は一人前になっていきました

おそらく、15年、20年はかかるはずです

 

翻って、令和の現代、職人さんの修行年数は、どれくらいだと思いますか?

職種により、ばらつきがあるのは仕方ない事ですが、比較しやすい、大工さんでいいますと、

今の大工さんの修行は、長くても桃と栗と一緒で3年です、早ければ、1年です

 

そんなに早く技術を習得できるのかと、疑問に思う方がいらっしゃると思いますが

時代の変化により、機械化、オートメーション化、デジタル化が後押しし、

昔人間が担っていた修行をコンピュータのクリック一つで、できるようになりました

良くも悪くも、修行年数の短縮化が進んでいます

40過ぎですと体力的に厳しいですが、30代前半でしたら、大工デビューは間に合いますよ

いかがですか

(#^.^#)

 

店長ぼやきます!記000139 4月29日「絶滅寸前」

カテゴリー/ その他 |投稿者/ 関東ホーム
2025年04月29日

ぼやき店長です!

さて、冒頭の「絶滅寸前」ですが、

住宅関係の職種には、基礎から始まり、仕上げの内装まで様々な職種が存在します

もし、林に家を建てるのでしたら、木の伐採から始まって、幅広い職種が必要になってきます

ざっくりですが、30職種くらいは絡むのではないでしょうか

人がいる限り、必ず住まいは必要になりますので、どの職種も必要とされていると思いがちでしょうが、

実はある職種は絶滅寸前なのです

 

皆さん何だかわかりますか?

昔の家にあって、今の家にはあまり見かけなくなったものです

当然、屋根はありますし、壁もありますし、内装もありますし、お庭もありますよね

でも、今の住宅では、ほとんど、必要となくなったものがあるのです

それは何かと申しますと、タイル工事です

どうでしょう?

皆様のご自宅に、どこかタイルは使っていますか?

昔の家は、様々な場所にタイルを張りました

メジャーな部分ではお風呂です

昭和世代の方は懐かしいと思いませんか?

また、外壁にタイルを張る方がいらっしゃいました

タイル張りは、お金持ちのステイタスとして見られたものです

 

あと、定番で使われた場所は、玄関です

今でも、玄関はタイルが使われることが多いです

逆に言えば、玄関以外、タイルを使う場所がなくなってしまいました

この需要の消滅は、供給側である職人の不要を意味します

この結果、いまやタイル職人は、絶滅危惧種となってしまいました

多分こんな感じだと思います

東京ドームに55000人の大観衆がいて、55000回、打球を飛ばしたときに、

タイル職人に当たるのは良くて10000回に一回です

10000人に一人というのは、非常に少ないはずです

どうですか?

皆さんの周りにタイル職人さんに会ったことがある方、いらっしゃいますか?

(#^.^#)

 

 

店長ぼやきます!記000138 4月28日「じしんがありません」

カテゴリー/ その他 |投稿者/ 関東ホーム
2025年04月28日

ぼやき店長です!

さて、冒頭の「じしんがありません」ですが、

皆様は「じしんがありません」この文章を見た時、「じしん」は、どの漢字を想像しましたか?

 

自分を信じる自信ですか?

自信満々の男性のイラスト

それとも揺れる地震のほうですか?

地震のイラスト「テーブルの下に避難」

これは、地震国、日本の建築文化の話です

世界を見渡すと、いろいろな立地条件の国があります

気温から言えば熱帯、寒帯、

また、雨が降らない砂漠、高温多雨のジャングル、

また、海に面している地帯、大陸の真ん中の地帯、等々ありますが、

もう一つ区分としてあるのが、地震があるかないかです

 

日本に住んでいると、地震があるのは当たり前、震度3、4で驚く人は、まずいません

地震を気にしない人のイラスト

又、震度5、6、7の、7を想定し、建物も建てられます

つい最近も、大地震が来てますが、つぶれているのは、昔の耐震基準の家ばかりで、

最新の耐震基準ですと、ほぼ倒壊していません

 

先日、英国人のユーチューブで面白かった、投稿がありました

それは、日本に旅行中に、地震に遭遇したのです

確かその時の震度は3か4でした

日本の方ですと、ま、頭をポリポリかく程度の揺れですが、英国人には天変地異のごとく、驚いたようです

 

所でイギリスに住んだことがある方はいらっしゃいますか?

イギリスでは、地震という物がないに等しいそうです

あったとしても、200年とか300年単位なので、今住んでいるイギリス人は、誰も地震を経験したことはありません

別の回で触れますが、イギリスの家は耐震対策がないに等しいです

もし、イギリスに大地震が来れば、地震の国、日本の建設会社に仕事が殺到するかもしれませんね

(#^.^#)

 

店長ぼやきます!記000137 4月27日「過ぎたるは・・・」

カテゴリー/ その他 |投稿者/ 関東ホーム
2025年04月27日

ぼやき店長です!

さて、冒頭の「過ぎたるは・・・」ですが

皆さんの家の中に、和室はありますか?

その昔、日本住宅の床は、畳の部屋が多かったと思います

通路などは、板敷が多かったと思いますが、居室に限っては、ほぼ畳でした

これは、土足文化がない日本ならできる事です

 

ですが、最近の日本の住宅は、畳の部屋があっても一部屋、へたすれば、ゼロです

この、住宅環境の変化は色々なところに影響を及ぼしていると思います

畳がないという事は、寝そべりませんし、又、胡坐をかくこともありません

食事は、テーブルになりましたので、正座というものが出来なくなりました

又、正座をしなくなり、体系が欧米化してきたようです

無地の人体のイラスト(男性・正面)

いい事もあるのですが、個人的には、その裏面もあるのではないかと思っています

これは、あくまでも個人的な意見ですが、畳が無くなったおかげで、

日本にぜんそくが増えたような気がします

また、アレルギーも、多くなったような気がします

鼻をこする人のイラスト(女性)

畳と何の関係があるかと申しますと、畳を顕微鏡で見ると、ダニの宝庫です

人間の顔にも目に見えないダニが、ついているらしいですが、

顔につくくらいですから、畳はその比ではなりません

 

つまり、昔の日本人は畳に寝そべっていたという事は、ダニの住まいに、体を摺り寄せていたという事です

近年は板間になり、めっきり、この不潔文化が排除され、超がつくほどの、清潔な生活になりました

「過ぎたるは、及ばざるごとし」と申しますが、ほどほどの汚さも人間には必要なのかもしれませんね

(#^.^#)

 
Top