店長ぼやきます!記00076 2月15日「おから工事」

カテゴリー/ その他 |投稿者/ 関東ホーム

ぼやき店長です!

さて、冒頭の「おから工事」という言葉ですが、

皆さんはご存知ですか?

この言葉は中国からやってきてます

ちょっと昔、中国の偉い方が自分の国の工事を見て、まるで”おから”のようだと言ったのが、始まりみたいです

昔と違い、今はインターネットで海の向こうから最新の情報が入ってきます

私もインターネットをよく見ますが、中国でビルや橋が、まるで”おから”のようにボロボロと崩れているのを見ます

本当におからみたいです

日本では、このようなことは考えにくいのですが、海の向こうの赤い国の中国では頻繁にあるのでしょうね

もし日本でこんなことすれば、その建設会社は一発で倒産です

世界でも日本の品質は、とても厳しいお客様が最高水準を要求するからです

日本の工事は海外に比べとてもコストが高く、工期も長いです

が、その代わり品質は最高にいいのです

 

最近、日本でクルド人の話がよく出ます

このクロド人は解体業に従事することが多いようです

なんだかとても荒っぽい仕事をすると言われており、同じように、なんと中国人による日本の会社があります

とても安いのですが、ちょっと品質に問題があるような感じはお見受けいたします

中国人は品質という概念があまりないようで、「安かろう悪かろう」の最先端を行くところがあります

 

まあ、お客さんが良しとすれば、それでいいのでしょうが、日本人にはちょっと難しいかもしれません

ですが、現に中国人による会社が存在します

とても安いらしいですが、品質を求める方には向いていませんが、頼んでみるのも一つの手です

 

この中国人のリフォーム会社に依頼する時は、どうすればいいかはご存知ですか?

これはもし知り合いに中国人がいれば、その中国人経由でコネクションがあると思います

もしなければ WeChat 等で呼びかければ応札があると思います

中国人は WeChat を使うようですので、これが一番近道だと思います

 

まあ、この辺も日本が国際化したと前向きに捉えるの方がいいかもしれませんね

実際問題、日本人が言っていますので、これからは中国の会社に頼むことがあるかもしれません

まあ、その時には日本人の品質を受け入れる施行体制になってるかもしれませんが、どうなんでしょうか

ただ、私が生きてる間には実現しないでしょうね

結論から言うと日本の会社は高いけど、品質はいいです

何を求めるかはお客様の自由です、まその辺を承知で注文してみてくださいね

(*^^)!

Top