ぼやき店長です!
さて、冒頭の「4万」ですが、
4万という数字から住宅のリフォーム関係で、何を想像されますか?
雲をつかむ話なので、先に本題に触れますが、
この4万という数字は、「照明器具のLEDの耐用時間」です
つまり4万時間つかえるということです
4万時間て、何年くらいだと思いますか?
1日8時間、照明を使うとして、1年で2920時間です
これを4万で割りますと40000÷2920=13.69、つまり13.7年持つという事です
今日生まれた赤ちゃんが、中学二年生になるまで、もつということです
どうですか?
長いと思いますか?
短いと思いますか?
これは私の私見ですが、13.7年つかっている方を見たことがありません
当然故障もありますが、デザインの陳腐化、ボディに使われるプラスティックの劣化等により
13.7年よりはるかに短い年数で交換されています
どうですか?心当たりませんか?
この耐用年数4万時間というのは、何かの理由で採用されているかと思うのですが
実際、買い替え時期とマッチしません
技術的な事は分らないのですが、耐用時間を縮めて、販売価格をさげるというのはいかがでしょうか?
1年2,920時間使うとして、10年で買い替えとすれば耐用時間29,200時間となり、約3万時間もてば、いいことになります
素人考えですが、4万時間から3万時間になるということは単純に値段が3/4になるのではないでしょうか
この方面に詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください
(#^.^#)