店長ぼやきます!記00090 3月3日「DIYダクト」

カテゴリー/ その他 |投稿者/ 関東ホーム

ぼやき店長です!

さて、冒頭の「DIYダクト」ですが

最近、SNSで「DIYダクト」なるものが流行っていますが、皆さんご存知ですか?

これは、ダイニングのテーブルの上に、焼肉屋さん風のラッパを逆にした、三角すいのダクトを

焼き肉プレートの上につるし、円柱のダクトでキッチンの換気ダクトつなぎ、排気をし、

お店の雰囲気を味わう、ダクトの事なんです

まるで本物のお店にいるような雰囲気を味わい、ましてや七輪などで肉を焼けば、

美味しく焼け、本当のお店で食べているような雰囲気を味わうことができます

 

SNSで写真がアップされ、プチブームになったようですが、最近、消防庁から注意喚起が出ていました

消防庁という事は当然火事の注意です

皆様、何が火事になるかわかりますか?

 

焼けた煙をキッチンの換気扇で吸い出すのに、いったい、どこが火事になると思いますか?

答えから言うと、丸いダクトの途中に溜まった油が燃えます

 

焼肉屋さんとかのダクトは、専門職の方が設計しているので、油がたまらない構造になっています

ですが、悲しいかな、見栄え重視のSNSダクトでは、問題が大ありです

もし、皆様がDYIダクトを用いて、焼肉を焼きたい時には、ここだけ気を付けてください

 

ダクトの途中でデコボコのボコの部分を造らず、一直線にしてください

更に、液体の油は高い所から低いところに流れますので、一直線でつないでください

そうすれば、ダクトにこびりついた油が溜まらずに、戻ってくるので火災になりにくいのです

今はSNSの時代でプロが思いつかない、DIYが流行るものなのですね

勉強になりました

!(^^)!

 

 

Top