ぼやき店長です!
さて、冒頭の「アップダウン」ですが、
その字のごとく、上に行ったり、下に行ったり、という意味です
家の中で、アップダウンしている物ってなんだかわかりますか?
当然階段は上に行ったり、下に行ったりしていますよね
人ではなく、あるものが上に行ったり下に行ったりしています
そうなんです
毎日見てますよね、
キッチン水栓のレバーハンドルです
バルブ式の水栓ですと、クルクル廻るタイプですが、
現在、このシングルレバータイプが多いです
ところで、このシングルレバーですが右に回すと、水が出て、左に回るとお湯が出ます
そして、上(アップ)にあげると、湯水が出て、下に下げると止まります
これは、北海道から沖縄まで統一基準なんです
当然、統一規格したほうが都合がいいのはわかりますよね
上にあげると、湯水が出て、下に下げると止まる
というのは、実はまだ、最近になってからなんです
いつからだと思いますか?
答えを先に言うと、1995年の神戸地震の後からです
あの時はまだ、統一規格がなくて、下に下げると水が出るタイプの水栓がありました
直感的に下に下げるという行為が水が出ることを連想させるためでした
ですが、これがあだとなり、地震の時の落下物により、あちらこちらで水が出っぱなしとなり大変な損害をこうむりました
それから、規格が統一となり現在の上にあげれば、湯水が出る方式となりました
もし、皆さんが知り合いのキッチンを見た時、下に下げて水を出していれば、
30年使っているということになりますよね
もう元は5回とっていますね
そんな時は、地震をだしに、是非、関東ホームで水栓を交換するように教えてあげて下さいね
(#^.^#)